【横浜・本郷台】小菅ヶ谷北公園(自然観察ゾーン)開園
本日11時、開園式典が行われ、、小菅ヶ谷北公園の一部 自然観察ゾーン0.7haがオープンしました。
平成15年からワークショップが開催され、6年越しでのようやくのオープンに関係者の方々の感激はひとしおだったようです。
場所は、都市計画道路桂町戸塚遠藤線の東側、環状三号線と交差する飛石交差点から北東部にあたる緑がこんもりとしたところ。
写真は、本郷台5丁目の赤坂公園付近から見たところです。
さっそく出かけてみると、開園式典の時間には関係者を含め多くの人が集まっていました。一般というよりもほとんどが招待客のようでしたね。 栄区長のあいさつや近隣の町内会長さんのあいさつが終わった後には、町内会長さん&議員さんたちの手によるテープカット。
・・・私の卒業した小菅ヶ谷小学校の今の校長先生もいらしていたようでした(^^) 近くの子供会の子ども達による植樹あり。
植樹されたのは、「開港150周年の森」づくりの取組みのひとつ、市内の森や公園などで集められたドングリを栄区役所で苗木に育てられたものだとか。種類はコナラとクヌギだそうです。
自分の植えた木が育つのを見ることができるなんて、参加できた子ども達は幸せですね(^^)
それにしても、「ちょっと植える間隔が狭すぎるのでは?」という声もあり、「確かに」と思わされるぐらいの間隔に20本の植樹。今後の成長時がちょっと心配^^;
観察ゾーンは、木道が整備されていますが基本的に湿地。
ところどころにベンチやテーブルが設置されていてのどかに過ごせる雰囲気。
こちらは、草原の広場にある休憩スペース。野鳥のさえずりを聞きながらのんびりとお弁当を広げるのもいいかもしれませんね。
ヘイケボタルの飛び交う姿が見えるという湿地の前にもベンチが。
ただ、ご覧の通り湿地に水が無い状態。式の際の町内会長さんのあいさつでは、一昨年はホタルが多くとてもきれいだったようですが昨年は水が少なくてほとんど姿が見られなかったとのお話。
「今年もこれではホタルは飛ばないかもしれないな。。。」とボソッとつぶやきながら歩いていた方がいらっしゃいました。
公園の東側付近に湧水ポイントがあるらしいのですが、年々量が減少しているんですって。気候のせいもあるとは思うのだけど周辺開発の影響もあるのではないかしら。
あいさつの中に「地権者のご理解とご協力で」との言葉を聞いてハッとさせられた私。自然が残って良かった~♪と思ってはいたけれど、確かに土地を所有されている地主さんはいた訳で、周辺の住宅開発を考えたらこれだけの土地を開発用に手放されたらかなりの利益はあったはず。
この自然を里山公園として提供してくださった地権者の方には感謝感謝ですね。 ずうずうしくもらったおみやげは、『園内マップ』と『さかえの見どころポストカードセット』と『タウンニュースのさかえの見どころ特集号』の3つ。
記事のトップに貼ったマップは画像を2回ほどクリックすると見やすくなると思います(^^)
小菅ヶ谷北公園はまだまだ整備途中の公園。今回オープンしたのは1/4ほどの部分で、墓地を挟んで隣接する舞岡公園と安全に行き来できる歩道も検討中だとか。
詳しくは横浜市環境創造局のホームページの記事(→こちら)をご覧ください。
今日の模様はJCNよこはま、確か6/16(月)に放映されるって言ってたかしら。
たぶん地元番組のデイリーよこはま(月~金 18:00~10分間)の中ではないかな。
ケーブルテレビを見ることができる環境の方はぜひご覧ください。
| 固定リンク
コメント
上大岡在住のはにぃです
(書込は初めてです。よろしく♪)
市内近郊でホタルの乱舞が見れるところって少ないですね~
三渓園も年々減っている気がします(u_u。)
梅雨に入っても雨は少ないし
小菅ヶ谷北公園のホタルも期待薄かしら?
投稿: はにぃ | 2009年6月20日 (土) 03時44分
はにぃさん。
はじめまして(^^)コメントありがとうございます♪
実は私、横浜に越してきて30年以上経つのですがいまだにホタルを見たことがありません。
小菅ヶ谷北公園も整備されてはじめて訪れたところで、こんな近くでホタルを見ることができるんだーと感心しているところなんです^^;
今日1週間ぶりに出かけてきましたが、先週の雨でもちょろちょろ水が流れる程度で、とても湿地という感じではありませんでした。
入梅してからも期待するほど雨は降らず・・・
やはり期待薄かもしれませんね。
三渓園のホタルはよく見に行かれるのですか?
どんな様子なのかぜひ知りたいです。
投稿: くるみ | 2009年6月20日 (土) 18時57分