【軽井沢】信濃路自然歩道浅間高原ルート ~峰の茶屋から旧軽井沢~
昨年の夏休み、上信越高原国立公園の信濃路自然歩道浅間高原ルートを父・妹と3人で歩いてみました。
さすがに上りはキツイので、峰の茶屋までいとこに車で運んでもらい、白糸の滝を経由して旧軽井沢までをトレッキング。
途中雷が鳴ったり雨に降られてしまったり。。。 30分のお昼休憩を挟んで5時間、自然たっぷりの散策を楽しみました。 峰の茶屋の信濃路自然歩道入口です。
11:00頃にはすでに散策を終えてお弁当を広げている家族も多かったですね~
標高が高いのでそれほど暑さは感じなかったけれど、それでも日差しのかなり強い日でした。
まずは白糸の滝までのコース。
この辺りは、ずっと緑の中を下っていきます。
落葉樹の下にはいろいろな植物が。
自然の中の山野草を見ながら歩きます。
とてもきれいに整備されていることもあって、トレッキングスタイルでなくてもまずまずの歩きやすさです。
赤い実青い実、黄色い花ピンク色の花。。。
目を凝らしてみるとたくさんの植物を目にすることができます。
白糸の滝に到着したのは1時間後の12:15。お昼時ではあったけれど、たくさんの観光客でにぎわっていました。
白糸の滝を出て道路を超えたところにある草軽交通(株)白糸の滝店では、いわなの塩焼きいただくことができます(^^)
おにぎりとお茶&水を持っていた私たち。いわなの塩焼2本を3人で分けながらいただきました。ほくほくのいわなにほどよい塩加減が美味しかったですよ~♪ 30分程度休憩をしてから出発。
おみやげ屋さんの隣にある入口から入ります。道は下りなのだけど、経路の関係か散策路はなぜか上ります^^;
そうそう、私はトレッキング用のリュックを背負っていたので気にならなかったのですが、妹は普通のナップザックを背負ってたので紐が肩に食い込んで痛かったそうです。長時間のトレッキングともなるとやはりきちんとした物を用意した方が良いみたい。妹はその後、自分用のリュックを購入してました(笑)
散策路の途中には川が流れている場所もあり。この辺りは苔が生えていたり地面が湿っていたりして、滑りやすいので要注意です!
峰の茶屋~白糸の滝コースとは違って、この辺りを歩くにはしっかりと足元を固めていない置いた方が良さそうです。
歩いている人はほとんどいなかったですね。たまーに1人2人ポツポツとすれ違うことがあるぐらいでした。
木々のざわめきや流れる川流の音を聴きながらひたすら歩きます。
白糸の滝から1時間15分ほど歩いたところに竜返しの滝があります。
昔、ここでみるを遊ばせたこともある懐かしい場所。車だと素通りしてしまうので何度か通ったことはあったのだけど、久々の再会となりました。 雨が多い年だったこともあって、水流も多く、普段よりも激しく流れ落ちているイメージでしたね。
空の色が変わってきた?
・・・と思ったら、あっという間にゴロゴロゴロ・・・と雷鳴が!!
まずいっ!と思った途端に雨が降りはじめ、小瀬温泉バス停付近の屋根のあるところで休憩。ようやくパラパラと落ち着いてきたところでトレッキング再開です。
どうせなら終点の旧軽井沢まで・・・と思って歩き始めたのだけれど、これがけっこう長かった(>_<)
少し上った後はずっと下りではあったのだけど、思ってた以上に三笠ホテルまでの距離があったのです。
後からわかったのですが、峰の茶屋~白糸の滝までが3.0km、白糸の滝~小瀬までが4.2km、小瀬~三笠ホテルまでが3.1km。
お天気が崩れたこともあって、最後の三笠ホテルまでの本当に遠かったこと。。。
旧三笠ホテル、カラマツ並木まで戻ってくると、ようやくホッとすることができました。
この頃にはすでに15:30を回っており、観光地を巡るお客さんもちらほら。。。
お天気が悪くなってしまったのもあったとは思うのだけど、賑やかな旧軽井沢に戻ってきたなーという印象ももたず、最後まで静かなトレッキングとなりました。
お買いものや観光の軽井沢も良いけれど、自然と戯れるのもいいですね(^^) 軽井沢には、離山もあるし小浅間山もあったり、緑豊かなトレッキングコースが多々あるので、今年もぜひどこか歩いてみたいと思っています。
| 固定リンク
コメント